ルート体験同行研修Route workshop with staff

御幡 実央(みはた みお)
大学 | 東京経済大学 |
---|---|
実施日 | 2012年07月25日 |
お疲れ様です。
13内々定者の御幡実央です。
7月25日に参加させていただいたルート体験同行研修の報告書になります。
よろしくお願いします。
同行者:同行者:佐々木学さん(東伏見店)
7:10 東伏見駅で上田さんと合流
東伏見駅で上田さんと待ち合わせし、徒歩で東伏見店に向かう。
上田さんの自転車かっこよかったです。
7:20 東伏見店到着
支店内の掲示物を見たり、上田さん、支店の方と少しお話をさせて頂きました。
上田さんに朝礼の時に読む経営計画書などの読み方、立ち姿勢を教わる。
8:00 朝礼
身だしなみのチェック、経営計画書の読み上げ、連絡事項など。
ここで上田さんから紹介され東伏見店の皆さんに自己紹介させて頂く。
8:20 環境整備
今日一日お世話になる車に挨拶をし、車の整備点検、車体の雑巾がけを手伝いました。
8:40 出発
支店内を「いってきます」と言いながら回る。皆さんに「いってらっしゃい」と声をかけて頂く。
上田さんとはここでお別れ。朝早くからありがとうございました!
9:00~13:30 マンションへ訪問
同じマンション内を訪問するので、交換するフィルターやモップなどを一気に荷台に乗せ、伝票を確認しながら訪問。
商品の袋に次回の交換日の記入をさせて頂く。直接会えないお客様には「ありがとうございます」の言葉も忘れずに。
お孫さんが産まれたお客様や、マンション内で4回もすれ違ったお客様などコミュニケーションをとることが出来た。
ダスキンのスポンジが長持ちして一番いいと言われた。
13:30~14:00 お昼休憩
この日はお昼にお店に入ることが出来ました。日によってコンビニで済ませることもあるそうです。
14:00~15:30 マンション、一軒家へ訪問
不在のお宅、引っ越しされるお宅、本日初めての一軒家と午前の同じマンションとは違ったお宅への訪問になった。
15:30~16:00 営業
飛び込み営業。インターホンを鳴らしてもなかなか顔を出してくださるお客様がおらず、少し悔しい。
しかし「ダスキンです。」と言うと、もう使ってらっしゃるお宅も何件かあった。
留守のお宅などにはチラシを入れる。
16:05 同行終了
田無駅で降ろして頂く。
佐々木さん本日は一日ありがとうございました!
【一日の気付き】
・朝の挨拶や出かけるときの挨拶は支店内すべてにする。
・朝礼の皆さんの声の大きさ、読むスピードがはやい。
・パッと見キレイな車体でも拭いてみると意外と汚れている。
・荷台にきれいに積まれたモップやフィルターは上が交換するもの、下が交換したものと別れている。
・お客様にはまず挨拶から。
・靴は揃える。
・フィルター交換時、他のものが汚れないようにフィルターが入っていた袋の上によごれたフィルターを置くようにしていた。
・使わないレンジクリーナーと手袋はきれいにたたんで置いていた。
・玄関マットの交換は最後に行っていたので、新しいものを踏まなくて済んだ。
・モップ交換で入っていた袋に入れるお宅と、袋が必要ないお宅とあり、佐々木さんはそれを覚えていた。
・玄関マットの色は固定されているお宅と、毎回変えるお宅とあり、伝票を確認しながら間違えないよう交換。
・荷台を使って運ぶ時と、商品だけもって行く時と使い分けていた。
・商品を持って伺うとき、交換する商品を入れる袋と、交換し終わった商品を入れる袋とわかれている。
・伝票の順番が訪問するお宅の順番になっている。
・不在票はドアに挟んでいたが、留守ということが分かってしまうので嫌がるお客様もいる。
感想
本日はルート同行に参加させていただきありがとうございました。
改めまして、一日同行させていただいた佐々木さん、本当にお世話になりました。ありがとうございます。暑い中の研修でしたが、佐々木さんが水分補給大丈夫?と聞いてくださったりしてうれしかったです!
実際にこのように体験してみて、思っていたより楽しく普通ではなかなか体験することがないことをして、話で聞くとぼんやりとしか分からない部分も目で見て動いて感じることができたのでよかったです。
訪問をしていて、すれ違う人と挨拶を交わしたり、商品の交換に伺ったお客様とお話ししたりと、作業するだけでなく会話をして信頼関係が気づけるんだな、と 思いました。家庭用の訪問は女性スタッフの方が喜ばれると言う事でしたが、男性も女性も関係なく挨拶や丁寧な言葉づかい、態度など気を付けなければならな い事はたくさんあるなと実感できる一日でした。また、業務用ではそういったお客様とのコミュニケーションがなかなか取りづらく、事務的な会話だけになって しまうこともあるとおっしゃっていて、お客様と近くでお話ができるのは家庭用ならでは
の魅力だと思いました。
私も人とのコミュニケーションを大切にしていきたいと改めて思うことが出来ました。
佐々木さん、本日はお忙しい中ありがとうございました!
以上です。