ルート体験同行研修Route workshop with staff

細谷 悠人(ほそや ゆうと)
大学 | 城西大学 |
---|---|
実施日 | 2013年04月16日 |
お疲れ様です。
14内々定者の細谷悠人です。
4月16日に参加させていただいたルート体験同行研修の報告書になります。
よろしくお願いします。
同行者:同行者.遠藤智彦さん(第二支店)
7:20 東伏見駅集合
東伏見駅改札口前に集合。
守屋さん、勝矢さんと合流し三人で歩いて第二支店へ向かう。
7:35 第二支店到着
遠藤さん、杉山さんと挨拶、ユニフォームに着替える。
8:00 朝礼
杉山さん司会で行われる。経営計画書、仕事の出きる人の心得を読む。
勝矢さんと共に自己紹介をさせてもらう。
8:15 環境整備
遠藤さんと一緒に窓をふく環境整備をやりました。
自分では完璧だと思いましたが、遠藤さんから何度かチェックされました。
指紋、ホコリ一つもなくす作業は丁寧にそして徹底することだと思いました。
8:50 出発
出発前に何軒かお客様に電話をいれて確認をとる遠藤さん。
これで少しは出し忘れなどの未レンタルを少なく出きるようです。
この確認などをもとにしてルートの順番など一日の行動を組み立てていました。
守屋さんに見送られ出発しました。
本日はC週火曜日のルートで回りました。
全体的に通りなど道幅が狭く交通量が多く感じました。
13:10 休憩
今日はペースに大幅な遅れはなく長い時間休憩取れました。
13:50 再開
午後は未レンタルを中心に回りました。
17:00 終了
わざわざ東伏見駅まで送ってもらいました。
ありがとうございます。
午前中の気付き
○どんなに忙しくても事故は絶対に起こさない。
○何かあったら「すぐ」「その場」で行うことが大事。メモや伝言など
○商品交換時などお客様の会話を大切に。
○マンションなどは管理人さんのリズムなども配慮すべき。
○車内は後をしっかり見えるように整頓されている。
午後の気付き
○お客様からのメッセージを大切に。
○マットは砂が多くありしまう際商品にかからない様にしまう。
○エレベーターのボタンは閉を先に押す。
○ポストイットなど細かな対応の積み重ね。
感想
ルート同行で色々なことを学びましたが、一番学ばせていただいたのは遠藤さんの仕事の姿だと思いました。同行中のお話のなかで色々聞きましたが、お客様第 一のこの仕事ではこちら側が関心を持つことは当たり前ですが、お客様側にも関心を持っていただくことが大事だと学ばせていただきました。
未レンタルのお家を伺った時に交換品の出し忘れなどのお宅があった際に私はしっかりしてない方なんだなと思いました。しかし遠藤さんは私たちの商品が生活や関心から薄れている証拠だと教えていただきました。これは私の中で盲点で一番の気付きでした。
遠藤さんの笑顔や常に走ってる姿、お客様に対する姿を今後の糧にしていきたいです。一日同行させて頂きありがとうございました。 以上です。