ルート体験同行研修Route workshop with staff

臼井 健太(うすい けんた)
大学 | 駿河台大学 |
---|---|
実施日 | 2013年04月19日 |
お疲れ様です。
14内々定者の臼井健太です。
4月19日に参加させていただいたルート体験同行研修の報告書になります。
よろしくお願いします。
同行者:同行者:浦和優貴さん(第3支店)
8:20 本社で上田さん、浦和さんと合流
合流後すぐユニフォームに着替える。
8:30 出発
午前中のスケジュールが詰まっているとのことですぐに出発。
ここで上田さんとお別れ。朝早くから色々と手配していただき、ありがとうございました!
出発して30分程で最初の現場につく。
17:30 同行終了
吉祥寺駅で降ろしていただく。
私を降ろしてていただいた後も営業を行うとおっしゃっていました。
浦和さん、本日は本当にありがとうございました!
〔午前中の気づき〕
・車内のマット、モップなど取り出しやすいように整理されている。
・目的地までのルートをしっかりと覚えている。
・車両を止める場所に気を遣う。
・常に駆け足でテキパキ行動する。
・お客様に会ったらしっかり挨拶。
・靴をきちんと揃えている。
・交換後のマットは極力踏まないようにする。
・特にゴミの付き方がひどいモップは他のものと一緒にしない。
・マットが引いてあった場所、マットの上に置いてあったものの場所を覚えておく。
〔午後の気づき〕
・お客様がいない場合、時間を空けてもう一度回る。
・電話でいきなり注文が来た場合もなるべく当日中に届けに行く。
・目的地までのルートが混んでいた時のため裏道も覚えている。
・伝票の場所が整理されている。
・次の訪問日の確認をする。
・オーダーメイドのマットは小さいタイプのものでも巻く。
・お客様の要望には応えるようにする。
午前中は学校など、件数より枚数が多い場所にまわることが多かった。
午後は眼科、ラーメン屋など枚数は少ないが件数を多く回った。
忙しいからといって、マットを雑にひいたりせず早く正確にひき、お客様との交流も大切に。
感想
確認のメールなど事前の手配をしてくださった守屋さん、当日の手配をしてくださった上田さん、そして19日同行をさせていただいた浦和さん、本当にありがとうございました!
浦和さんには業務用のルートを回らせていただいたのですが、最初に伺った学校がとても広く、大きいマットの取り換えばかりで最初にして一番大変でした。
そこでは、マットの巻き方、たたみ方、回収したマットのしまいかたなど基礎を教えていただき本当に感謝しています。
作業中などは基本駆け足でテキパキと行動しているのがとても印象的で、とても気持ちが引き締められました。
お客様から差し入れなどをいただいている浦和さんをみて、営業は人付き合いもとても大切だと実感しました。
二件目以降、一人でマットの交換をさせていただき、信頼して任せてくれているのだな。と感じられて嬉しかったです!
また、覚えるの早いね、いいペースで回れてる。など、褒めていただけたときは嬉しかったです!
移動中では入社当時の浦和さんの話や、現在の一人暮らしの話などいろいろな話を聞かせていただきました。
昼食はラーメン屋に行きたいと言ったら、浦和さんが行きつけでダスキンのお客様でもある(浦和さんが獲得したお客様)に連れてっていただき、ごちそうまでしていただきました。ごちそうさまでした、美味しかったです!
仕事が早く、人付き合いのうまい浦和さんのようは人になりたいな。と思いました。
当然仕事は楽ではなかったですが、初めての体験ばかりで時間があっという間でした。
とても貴重な体験をさせていただけたと思います。
浦和さん、お忙しい中同行させていただき本当にありがとうございました!
以上で報告を終了させていただきます。