社長の鞄持ち研修

安藤 孝徳(あんどう たかのり)
大学 | 帝京大学 |
---|---|
実施日 | 2015年09月14日 |
お疲れ様です。
16内定者の安藤孝徳です。
鞄持ちインターンシップの報告です。
よろしくお願いします。
☆インターンシップの目的
・小山さんの仕事ぶりを見る
・社長ってどんな仕事をしているのか
・時間の使い方を勉強する
・コミュニケーションを取る
・同行中は小山さんの鞄を持つ
6:15
荻窪駅にて、ひたち農園の根本社長と志村さん、上田さん、五十嵐さんと合流
根本社長と名刺の交換をさせていただきました。
また、上田さんと五十嵐さんに頑張れ!と励ましの言葉をいただきました。
6:20
小山さんにボイスメールをいれて、タクシーでお迎えに行く
志村さんがタクシーで荻窪駅を出発する前に小山さんにボイスメールをいれて下さいました。
私は助手席に座らせていただきました。
タクシーの中では、志村さんが勉強会などの報告と相談を行っていました。
ここで、小山さんは部下の考えと頭の一致をさせているのだなと感じることができました。
相談などもしっかりと全社員のことを知っていないとできない事も聞いていて沢山あったので、改めて凄いなと感じました。
6:50
吉祥寺東急REIホテルに到着
部門長会議が行われました。この会議では、各部門の部長や課長などの管理職の方が集まる会議に内定者という身で参加させていただきました。
会議の中で、各課での月での売り上げなどを共有していました。他にも実行計画の発表なども行われており、ここで小山さんは会社の状況を把握していらっしゃるのかと感じました。
8:30
吉祥寺駅出発
ここからは、品田さんも一緒に同行して銀行訪問に伺いました。
電車内では、小山さんと根本社長が2人でお話されていました。
小山さんは、随所に携帯を気にかけていて、ボイスメールを特に気にしていました。
8:45
新宿駅到着
新宿駅からタクシーで横浜銀行様へ訪問させていただきました。
8:55
横浜銀行様へ訪問
到着した際まだ、シャッターが開いていませんでした。しかし、小山さんがここでおっしゃっていたのは、シャッターが上がる前に伺うか、上がってから伺うかでは、誠意や印象が変わるとおっしゃっていました。
これは私の中でも、大きな気づきでもありました。どのようなことでも関係づくりにおいて、相手がどのようにすれば印象が良いかというのを考えて行動すべきだなと感じました。
小山さんから銀行様に対して、今朝行われた部門長会議で共有された総売上、総利益などを共有するなどの、現在の会社の状況を話されていました。
9:40
横浜銀行様への訪問終了
次の銀行様までは近くだったので、徒歩で移動しました。
9:50
三菱東京UFJ銀行様へ訪問
三菱東京UFJ銀行様の方と名刺交換をさせていただきました。
小山さんから横浜銀行様と同様に会社の現状などを報告していました。
ここで感じたのは、先程の横浜銀行様へのお話と三菱東京UFJ銀行様へのお話の内容が一緒で、正直驚きましたが、本当に事実しか言っていないのが、感じられました。お客様への報告や上司への報告も悪いことも良いことも報告は事実を言うべきだなと感じることができました。
10:30
新宿駅出発
この間では、小山さんはボイスメールを聞いていました。こういう小まめなところが仕事ができるところに繋がってくるのではないかと感じることができました。
また、根本社長からは、名刺交換が下手くそだ!と指摘をいただきました。ですが、その失敗で弱腰になるのではなく、しっかりこれを生かして次に繋げることが大切だということを学ばせていただきました。
10:40
渋谷駅到着
次の銀行様も近くだったので、徒歩で向かいました。
この間も小山さんは、ボイスメールを聞かれていました。
10:50
商工中金様へ訪問
商工中金様の方と名刺交換をさせていただきました。
ここでも、先程と同様なお話をされていました。小山さんの意思決定の強さというのは、本当に凄いなと感じました。
11:30
渋谷駅出発
小山さんの隣に座らせていただいて、話すことができました。そこで、思い切って質問をさせていただきました。
どうしたら、ブラックジャックで周りまで勝たせることが出来ますか?
自分のことしか考えてないから勝てないんだよ!と言われました。
今後は、周りのことをしっかりみて、勝たせられるように努力していきます。
新人賞を取るには?
とりあえず、早く引っ越して会社の近くに住め!と言われました。
2月には、引っ越して多く武蔵野に触れていきたいと思いました。
12:30
東急REIホテル
小山さんは、昼食前に経営者の方の相談に乗られていました。
11:50
昼食
吉祥寺駅にあるポンド屋というお店にて、昼食を摂りました。
小山さんの顔がメニューだと言ってらっしゃって、とても面白かった上に凄いなと感じました。ハンバーグを食べさせていただきました。根本社長とジャンケンをさせていただき、勝ちました。根本社長に御馳走になりました。ありがとうございました。
12:30
小田急セミナールーム到着
会社見学会の講義をされていました。そこで講義が始まるまで、経営者の方や幹部の方と名刺交換をさせていただきました。かなりの方に良い会社に入ったね!とお声をかけていただいたり、しっかりしてるね!と声をかけていただけました。
ここから武蔵野の一社員として、自覚や責任感を持たなければならないなと感じさせていただきました。
講義の内容としては、普段小山さんがおっしゃっていることを少しアレンジしたような内容で、そこまで驚きはありませんでした。ここで感じたことは、本当に武蔵野で実践していることをそのままお伝えしていることがわかりました。経営コンサルタントとして、普通であれば社内での教育と社外での教育は違うと思いますが、小山さんは変えずに話していて、衝撃を受けました。
13:30
社員塾 東急REIホテル
サポート会員企業様の社員の方と名刺交換をさせていただきました。
ここでは、滝石さんとお会いさせていただきました。そこで名刺交換が下手くそとまた言われてしまいました。なので、しっかり名刺交換ができるように努力していきます。
ここでも小山さんがおっしゃっていたのも、普段から言われていることをそのまま話していました。普段言われていることをしっかり行動に変えていくことが大切だと感じさせていただきました。
14:30
取材
武蔵野について小山さんが語っていました。イベント事は全て盛り上がり過ぎるという御言葉が一番印象強かったです。体育祭みたいなものやBBQもあったけど、盛り上がり過ぎて出入禁止になってしまうとのことでした。私も楽しいことが大好きなので、武蔵野に入ったら旅行などイベント事が楽しみだなと感じました。
15:00
最終面談
最終面談には、同行させてもらうことは出来ませんでした。
ですが、事務所でやる事がなかった自分に話しかけて下さった先輩方をみて、私は温かい会社だなと改めて感じる事ができました。
また、馬庭さんからは、サンクスカード書いたら?と言って下さり、暇な時間が充実した時間になり、普段お世話になっている採用担当の方などにサンクスカードを書くことができました。
ありがとうございました。
15:50
小田急セミナールーム到着
現地見学会を終えられた方に対して、小山さんから講義が行われました。
小山さんの講義の前に、株式会社 Q・R・Cの由井社長から武蔵野の経営サポートの良さを話していただきました。
そこであったのが、しっかり言われたことを言われたままで終わらせるのではなく、行動することの大切さです。考える前に行動とよく言われてしまうので、考えを改めて、考える前にまず行動していきたいと思いました。
そして、小山さんの講義では、真似ることの大切さを学ばせていただきました。行動する上で大切なのは、できる人、結果の出た事の真似をしろということでした。私も入社してからもする前からも見本となる先輩方がいらっしゃると思うので、その方々の真似をとことんして、新人賞を獲りたいと思います!!!
17:30
懇親会
懇親会の前にバスでお客様を待っていると、小山さんから質問がありました。
親に内定が出たと言った時になんて言われた?と聞かれました。
私の父は経営者なので、小山さんのことは知っていて、良い会社だなと言われました。と答えました。
現地見学会の参加の方の懇親会に少しの間だけ参加させていただきました。そこで学ばせていただいたのが、ビールをそそぐときに小山さんが質問されていたり、質問に答えられているときには、そそがないということです。これは経営サポートの方から教えていただきました。
また、ビールだけでなくしっかり他のお飲み物が良いのかというところまで聞くというのが大切だと学ばせてていただきました。率先垂範で誰よりも先に自分から動くことが大切だなと感じることができました。
18:20
吉祥寺出発
小山さんへの質問コーナーが終わり、懇親会を後にしました。電車内では、私の恋愛事情などを話しました。そこで話が盛り上がり、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
他の内定者も幸せそうです。と報告したら、小山さんはとても喜んだ表情をされていました。
18:50
小山さん帰宅
小山さんが帰宅されるところまで送り、鞄持ちインターンシップ終了。
恋愛の相談などもさせていただきました。
感想
この一日で小山さんの考えや仕事など多く学べました。ここまでできたら仕事ができると思ったので、少しでも近づけるように努力していきたいと思います。
とても忙しかったのですが、さまざまな方とお話しができたり、小山さんに質問できたりなど、とても充実しました。小山さんだけでなく、さまざまな方から気づかせてもらったことも多かったので、しっかり後輩指導のできるような人になれるように努力していきます。
小山さん、根本社長、ありがとうございました。
以上にてインターンシップの報告とさせていただきます。