ルート体験同行研修Route workshop with staff

二見 直樹(ふたみ なおき)
大学 | 明治学院大学 |
---|---|
実施日 | 2016年10月20日 |
お疲れ様です。 17内定者の伊藤亮太です。 本日、参加させていただいたルート体験同行研修の報告書になります。 よろしくお願いします。
同行者:同行者:針山さん(小金井支店)
7:20
五十嵐さんと荒谷さんと合流 本日のルート同行の流れなどを聞く。 その他交通費の精算など。ユニホームに着替える。
7:55
針山さんと合流する。他の社員の方々や針山さんの上司の牛島さんに挨拶をして回る。
8:00
オーダーメードのマットの分別。 一つ年上の安藤さんに聞いて仕分ける。
8:05
経営計画書や仕事のできる人の心得を声を出して読み上げる。 牛島さんからの言葉。パンフレットをもっと配ったり商品を勧めたりするだけでも
売り上げが変化するからその簡単な事をしっかりしてと仰っていました。
8:30
出発
針山さんとルート同行をさせていただく。
自分は仕事がまだ出来ないので目標は針山さんより沢山動きやれる事をして針山さんの仕事のスキルを盗むこと。
そして武蔵野がどのような会社か具体的に聞くこと。目標は達成出来たと思いますが様々な事で足をひっぱりました。
マットの回収の時の畳み方が間違えてるなど。
9:10
レンタル開始
車の中で気さくに話しかけてくれて気を遣わせてしまった。
一つ一つ小さな事まで気にしてくれて助かりました。質問もどんどんしてといってくれて嬉しかった。
又、お客様への対応もとても丁寧で自分の気持ちも引き締まる。
17:20
終了
針山さん、本日は1日同行させていただき、ありがとうございました!
〔午前中の気づき〕
・外見だけでなく、車内も外見もしっかりと環境整備
・ルート営業は出発前の事前準備を前日にやってしまったりする。そうすると次の日大変ではない。
・カーナビをついていなくて頭の中にルートが覚えている。
・ルートは4種類
・交換した綺麗なマットは踏まない
・靴はきちんと揃える
・お客様に挨拶をきちんとする。毎回笑顔。お客様とコミュニケーションを積極的にとる。
・マットの交換をしつつ、エレベーターのボタンも押しておくとエレベータ ーの待ち時間の短縮になる
・伝票はきちんと整理しておく
〔午後の気づき〕
・お昼の時間はあまりない人もいる。針山さんは仕事ができるし早くて丁寧なのであった。
・切り替えがすごい
・駐禁に気を付ける
・マットの量が多いと大変。運ぶのが
・回収したマットは畳んで車の後ろに詰めて整理しておく。ゴミも整頓しておく。
・企業っぽくない小さな建物も沢山ある。
自分がダスキンの顔である。武蔵野の顔である。という心を忘れずにこれからも取り組んでいきます!
感想
本日は、ルート体験同行研修に参加させていただき、ありがとうございました。
同行させていただいた針山さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
本日行く前は、朝4時起きだし1日長いしあまり行きたくありませんでした。
しかしこれから何十年も武蔵野で仕事をしていく中で今が1番の伸びどきだとかんじました。
今仕事の全てが分かるようになっていれば4月から強いし、その為にも沢山観察し手伝いました。雨は降ってしまいましたがそれ以上に仕事の内容。
針山さんとの会話。勉強になりまたふざけた話などもとても楽しかったです。
針山さんを見ていて1番思ったのが、遊びと仕事のメリハリが凄くある人でお客様の対応やレンタル商品の貸し出しなど、
細心の注意を払っていたり、それもあるのに私に気を遣っていただいたりなど凄いし、そんな事が軽々と出来る大人になりたいと感じました。
また新品のモップを踏まないであったりお客様に最後まで笑顔でずっと接するなど簡単そうに見えて出来てない事もあって
本日のルート同行体験がなければ自分はダメダメだったかもしれないと考えるとかなり成長できました。
またこれからも成長して行けるようにこのような体験ができればどんどん参加していきたいです。
以上で報告を終了させていただきます。
ありがとうございました。